【受付終了】令和5年度高大連携授業(後期)募集開始
令和5年度 高大連携授業(後期)募集を開始いたします。
高校生の皆さんに大学・短大の講義を体験してもらうため、秋田県内の大学・短大が高校生向けに企画した特別授業を開講いたします。
募集期間は、8月25日(金)10:00 ~ 9月6日(水)17:00です。
事前にページ下部の授業計画書(シラバス)等の資料をよく読んだ上で、下記「開講科目一覧」の、各科目の受講申込フォームより科目ごとにお申し込みください。
!注意!
各科目に受講定員人数が設定されており、申込先着順となりますのでご了承ください。
※申し込みが一時的に受付された(自動返信メールが届いた)場合でも、定員を超過している場合は、受講不可となります。
また、募集期間を過ぎてからの申込科目のキャンセルについては、後日お送りいたします受講決定通知が届いた後に、キャンセルを希望する科目の担当大学(授業計画書(シラバス)に記載の欠席連絡先)へご連絡をするようお願いいたします。大学コンソーシアムあきた事務局では受付できませんので、ご注意ください。
【ネット申込ができない、メール送受信不具合のあった方向け】
FAX用(手書き)申込書を、本ページ下部に掲載いたします。高校の先生に、FAXにて送信してもらうようお願いしてください。
☆受講可否の確認方法☆
・ホームページから申込をした方に対しては、受講の可否について9月中旬頃までにご登録いただいたアドレスへメールにて通知いたします。
・メール送受信に不具合のあった方、FAX申込の方には、9月中旬頃にメールではなく高校宛の文書(郵送)にて通知いたします。
また、「申込のあった方全員の申込結果(受講可否)一覧」を高校宛てに郵送しますので、進路指導主事の先生に自分の受講可否を確認することが可能です。
☆申込の前にご確認ください☆
PC・スマートフォンからの申込後、申込内容が記載されたメール(件名:【大学コンソーシアムあきた】高大連携授業申込(写))が登録アドレスに自動返信されます。
スマートフォンの設定上、迷惑メールと判断され届かない場合がありますので、事務局からのメール(conso@jimu.akita-u.ac.jp)が受信できるよう受信許可設定をお願いします。
それでも自動返信メールが届かない場合は、大学コンソーシアムあきたHP内「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせ種別で「高大連携授業 申込確認」を選択し、高校名、氏名、申込科目番号・科目名をご記入の上、申込が完了しているかお問い合わせください。
(お問い合わせ後3日以上返信のない場合や、お急ぎの方はお電話(018-889-2843)にてお問い合わせください。)
資料
- 1.開講科目一覧
- 2.授業計画書(シラバス) ※申込前に内容をご確認ください
- 3.募集案内ポスター
- 4.FAX申込書(様式ダウンロード用)
- 5.遠隔授業留意事項 ※遠隔授業(オンライン形式)申込予定の方はご一読ください
- 6.受講マニュアル(Zoom受講方法) ※遠隔授業(オンライン形式)申込予定の方はご一読ください
開講科目一覧
- 〔1〕産学官連携による日本酒を通じた地域活性化
- 〔2〕秋田の歴史ー大名・蘭画・伝道ー
- 〔3〕生活の中の算数・数学
- 〔4〕秋田の今とこれから
- 〔5〕百年戦争:世界史熟考
- 〔6〕覗いてみようメディカルスタッフの研究
- 〔7〕化学の目で最新のニュース解説
- 〔8〕文理融合の色彩光学入門
- 〔9〕整数論と暗号理論
- 〔10〕グラフ理論の楽しい問題
- 〔11〕ロボットを制御してみよう
- 〔12〕高校生のためのSOSの出し方・受け方講座
- 〔13〕「科学」とは何か?
- 〔14〕教職の世界<中央会場>
- 〔15〕教職の世界<県北会場>
- 〔16〕教職の世界<県南会場>
- 〔17〕これからの電気・情報工学
- 〔18〕人工知能とロボット技術の 体験学習
- 〔19〕マイコンによる組み込みシステム講座
- 〔20〕体験!Building Information Modeling
- 〔21〕数理モデルとデータ分析
- 〔22〕イギリス演劇研究基礎
- 〔23〕高校生のための英語プレゼンテーション
- 〔24〕不思議な木
- 〔25〕国際教養学への招待
- 〔26〕日本商工会議所簿記3級を取得しよう
- 〔27〕Eコマースで広がる秋田の未来
- 〔28〕心を知る・心をケアする
- 〔29〕高校生のための世界遺産入門
- 〔30〕ユニバーサルツーリズムとSDGs II
- 〔31〕「となりのトトロ」の映画翻訳 から探る英米文化と日本文化の比較
- 〔32〕歩きスマホを罰したい!
- 〔33〕人間の性について考えてみよう
- 〔34〕赤十字への招待
- 〔35〕「湧水地点(ゆうすいちてん)」の 取り組みの紹介
- 〔36〕多様な子どもと共に育つ保育
- 〔37〕学校卒業後における知的障がいの ある青年の生涯学習機会
- 〔38〕食品と栄養の基礎知識
- 〔39〕英語の謎とヒミツ
- 〔40〕身近な社会福祉の問題を考えてみよう
- 〔41〕楽しく学べる保育科入門
- 〔42〕3Dプリンターの活用法
- 〔43〕Webアプリケーションの製作
- 〔44〕大工用工具の使用方法