数理とデータで見る固体地球のダイナミクス
地球は想像を遥かに超えてダイナミックに活動しており、固体地球部分も大気や海洋と同様に進化し続けている。数理科学や情報科学を武器として、固体地球のダイナミクスとその歴史を読み解く研究について紹介する。
募集定員人数
20名先着順で募集を締め切ります。
申し込み期間外です
詳細
募集定員人数
20名先着順で募集を締め切ります。
実施形態
対面授業
大学等名
秋田大学
科目名
8 数理とデータで見る固体地球のダイナミクス
宇宙より遠い地球内部、太陽系でも稀有な成長史
科目担当者
(学部・学科・職・氏名)
理工学部 数理・電気電子情報学科 助教 板野 敬太 (計2名)
授業概要
地球は想像を遥かに超えてダイナミックに活動しており、固体地球部分も大気や海洋と同様に進化し続けている。数理科学や情報科学を武器として、固体地球のダイナミクスとその歴史を読み解く研究について紹介する。
授業方針
受講のための専門知識は必要なく、数理科学や地球科学に興味のある学生を広く募集する。講義は授業スライドと配布資料を用いて行う。
会場・教室
秋田大学 手形キャンパス 理工学部1号館 共通-320講義室
会場住所
欠席連絡先
秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3192 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp
遠隔授業時連絡先
(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:
授業計画
第1講数値シミュレーションから学ぶプレート運動とマントル対流
中尾 篤史 助教
2024-11-10
9:30〜11:00
直接見ることのできない地球内部の流動プロセスについて、数値シミュレーションに基づいて考えてゆく。
第2講年代・地球化学データから読み解く地球の進化史
板野 敬太 助教
2024-11-10
11:10〜12:40
地球の歴史を解き明かす上で欠かせないウラン–鉛年代測定についての数学を簡単に説明したのち、年代データから見た地球の面白い歴史について学ぶ。
その他(持ち物・留意点等)
筆記用具
テキスト
講義内容をまとめたプリント教材を毎回配布します。
参考文献
授業の中で紹介します。
申し込み期間外です