エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

詳細

募集定員人数

40名先着順で募集を締め切ります。

実施形態

対面授業

大学等名

秋田大学

科目名

12 文系のための情報データ科学
(ヒトの暮らしとデータサイエンス)

科目担当者
(学部・学科・職・氏名)

情報データ科学部 情報データ科学科 教授 臼木 智昭 (計3名)

授業概要

これからのヒトを中心とした社会の実現には,様々なデジタル技術を活用することが必要となります。この講座では,経済学,観光学、経営学でのデータ利用の可能性と地域社会との関わりを学びます。

授業方針

スライドと配布プリントにより講義します。

会場・教室

秋田大学 手形キャンパス 情報データ科学部2号館106教室

会場住所

秋田市手形学園町1-1

欠席連絡先

秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3192 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp

遠隔授業時連絡先

(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:

授業計画

第1講地域データの真実を知るために(根拠のない情報に騙されない)

熊丸 博隆 講師

2025-07-06

11:10~12:40

現代では、国、都道府県、市町村単位で様々なデータが氾濫している一方で、データ同士には繋がりがあります。データの関係やデータ分析を考えるために、具体例を通して「因果関係」と「相関関係」の違いに言及します。

第2講観光とデータ分析

高橋 環太郎 准教授

2025-07-06

13:20~14:50

観光の研究を行う際、調査手法として様々なものがあります。データ分析もその一つです。本講義では観光で扱われる統計資料やデータ分析の手法を紹介していきます。

第3講情報ビジネスと地域社会

臼木 智昭 教授

2025-07-06

15:00~16:30

地方が抱える様々な課題を解決するためには、ICT(情報通信技術)やデジタル技術の積極的な活用が求められています。具体的な事例を交えながら、情報ビジネスの展望や地域活性化との関係を紹介します。

申し込み期間外です

ページの先頭へ