エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

詳細

募集定員人数

20名先着順で募集を締め切ります。

実施形態

対面授業

大学等名

秋田大学

科目名

9 数学の謎と魅力

科目担当者
(学部・学科・職・氏名)

総合環境理工学部 環境数物科学科 教授 山村 明弘 (計4名)

授業概要

数理科学はデータサイエンスやAIなどの科学技術の基礎となっている一方でまだ解明されていない難問もたくさん残されています。数学の謎と我々の生活に密着している事例を紹介して数学の魅力に迫ります。

授業方針

パワーポイントのスライドを用いた授業に加えて実験や実習を通して数学が我々の生活に役立っていることを感じることができる授業を行います。

会場・教室

秋田大学 手形キャンパス 総合研究棟1階講義室

会場住所

秋田市手形学園町1-1

欠席連絡先

秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3192 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp

遠隔授業時連絡先

(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:

授業計画

第1講身近なかたちとその利用

小林 真人 准教授

2025-07-05

11:10~12:40

線を引いたり紙を組み立てて,トーラスやクラインの壷という図形を作り,観察します。このような図形が実は身近な存在で,異常気象の検知などに実社会でごく自然に使われそうだということを感じましょう。

第2講身の回りの最大・最小問題と微積分

佐々木 英一 助教

2025-07-05

13:20~14:50

近年のデータサイエンスの隆盛に最大最小問題の計算手法の発展が寄与しています.身の回りにある疑問から,最大最小問題と微分積分学の密接なかかわりを体験しましょう.

第3講四色定理:グラフ理論の楽しさ

FAZEKAS Szilard 准教授

2025-07-06

11:10~12:40

グラフの基本的な構成要素と性質を紹介し、平面グラフの彩色問題と有名な四色定理を通じて説明します。すべての地図は四色あれば隣の国と異なる色で塗り分けられることを確かめましょう。

第4講ふしぎな確率のパラドックス

山村 明弘 教授

2025-07-06

13:20~14:50

確率・統計はデータサイエンスの基礎となります。ふしぎな確率のパラドックスを一緒に考えてみましょう。確率の考え方を身につけることで自然現象や社会現象を的確に捉えることができるようになります。

申し込み期間外です

ページの先頭へ