エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

詳細

募集定員人数

50名先着順で募集を締め切ります。

実施形態

対面とリアルタイム遠隔の併用型授業

大学等名

秋田大学

科目名

5 分子生物学とバイオ創薬

科目担当者
(学部・学科・職・氏名)

総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 疋田 正喜 (計1名)

授業概要

高校の「生物基礎」「生物」で学修する分子生物学、免疫学の内容を基礎に、最新の分子生物学の知識とそれらを利用した抗体医薬品や各種サイトカイン製剤を含むバイオ医薬品について説明する。

授業方針

講師が用意したパワーポイントの説明内容を理解する。毎回の授業の終わりに質問をする。

会場・教室

秋田大学 手形キャンパス 総合研究棟1階

会場住所

秋田市手形学園町1-1

欠席連絡先

秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3192 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp

遠隔授業時連絡先

(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:hikida@gipc.akita-u.ac.jp

授業計画

第1講分子生物学とは?生物が生きる仕組み

2025-06-07

15:00~16:30

分子生物学の考え方とタンパク質ができる仕組みを学ぶ

第2講免疫学とは?体を守る仕組み

2025-06-14

15:00~16:30

高校で学習する内容を基本に免疫学の基礎について概説する

第3講体の仕組みを応用したバイオ創薬

2025-06-21

15:00~16:30

通常の低分子医薬品とは異なるバイオ医薬品の基礎を学ぶ

申し込み期間外です

ページの先頭へ