絆って、何?
日本の現代文学作品に描かれている個人・家族・社会を出発点に、人とつながりを持つことの意味や、自己と他者の関係性について考える。
募集定員人数
20名先着順で募集を締め切ります。
申し込み期間外です
詳細
募集定員人数
20名先着順で募集を締め切ります。
実施形態
対面授業
大学等名
秋田大学
科目名
4 絆って、何?
個人・家族・社会のつながりを考える
科目担当者
(学部・学科・職・氏名)
教育文化学部 地域文化学科 准教授 パシュカ・ロマン (計1名)
授業概要
日本の現代文学作品に描かれている個人・家族・社会を出発点に、人とつながりを持つことの意味や、自己と他者の関係性について考える。
授業方針
吉本ばなな『キッチン』と村田沙耶香『コンビニ人間』からの抜粋(数ページ程度)を読みながら、家族とは何か、そして個人と社会の関係はどうあるべきかについて議論する。 日本の現代社会が抱えている問題について考えると同時に、読書の楽しさを再発見する。
会場・教室
カレッジプラザ 小講義室1
会場住所
欠席連絡先
秋田大学 総合学務課 (時間 平日8:30~17:00)
電話:018-889-3192 E-mail:kyomusom@jimu.akita-u.ac.jp
遠隔授業時連絡先
(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:
授業計画
第1講前書き
2024-10-23
17:30~19:00
本を読むことと社会について考えること
第2講文学作品に描かれている家族
2024-10-30
17:30~19:00
吉本ばなな『キッチン』を読む。
第3講文学作品に描かれている個人
2024-11-06
17:30~19:00
村田沙耶香『コンビニ人間』を読む。
第4講ワークショップ:「絆」って、何?
2024-11-13
17:30~19:00
二つの作品の内容を踏まえて、他者とつながりを持つことの意味について話し合う。
その他(持ち物・留意点等)
持ち物は筆記用具
テキスト
毎回配布します。
参考文献
授業の中で紹介します。
申し込み期間外です