エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

ここから本文です。

詳細

募集定員人数

20名先着順で募集を締め切ります。

実施形態

対面授業

大学等名

秋田県立大学 本荘キャンパス

科目名

14 体験!Building Information Modeling
情報技術を活用した秋田における建築デザイン最先端業務の可能性

科目担当者
(学部・学科・職・氏名)

システム科学技術学部 建築環境システム学科 准教授 込山 敦司 (計1名)

授業概要

BIMは、建築設計をデジタル3Dデータで扱い、設計から施工管理までを行う技術です。ネットワーク業務も可能で、地方の設計事務所の活躍の可能性が拡がる技術でもあります。今回はその一部にふれていただきます。

授業方針

社会人の付添人が送迎などでいる場合,一緒に参加することも可とします(建築関係者など)。希望する方は,あらかじめ申込時にお知らせ下さい。

会場・教室

秋田県立大学 本荘キャンパス 学部棟I 2階CAD室

会場住所

欠席連絡先

秋田県立大学 本荘キャンパス アドミッションチーム (時間 平日9:00~17:00)
電話:0184-27-2009 E-mail:sys_nyushi@akita-pu.ac.jp

遠隔授業時連絡先

(当日緊急時のみ)
科目担当者E-mail:

授業計画

第1講BIMの基礎:空間構成を考える、3D操作を体験してみる

2024-11-17

12:50~14:20

BIMの概念や可能性について解説した後、壁や床などの作成ツールを使って、簡単な建物の造形にチャレンジしていただきます。

第2講BIMの応用:素材を変える、光を変える、断熱性能を変える

2024-11-17

14:30~16:00

BIMでは、壁の素材などの特性、断熱性能などの情報を扱います。これにより、年間のエネルギー消費量計算などに基づく合理的な設計が可能となっています。簡単なモデルでシミュレーションを体験して下さい。

その他(持ち物・留意点等)

マウスを操作して作図作業等を行える基礎的な能力があることを前提とします。

テキスト

資料を配付します。

参考文献

なし

申し込み期間外です

ページの先頭へ